ブログ
3年ぶりの京都へ(後編)
ひととおりの用事を済ませて、次なるところに行くことに。
コロナ禍前には、毎年訪れていた京都。
限定公開で予約制とハードルが高くて敬遠していた
念願の瑠璃光院へと行くことが出来ました(^^)/
瑠璃光院
叡山鉄道の八瀬比叡山山口駅から徒歩5分。大原の入口になるのかな?
古来は「八背」とも記されているそうで、壬申の乱で背中に矢傷を負われた大海人皇子(天武天皇)が統治の釜風呂で傷を癒やされたと伝わり、平安時代から貴族や武士に愛された保養地だったそうです。
今で言うところのシークレットスポットだったようですが、近年は季節限定で公開しています。
1万2千坪の広大な寺域に建つ格調高い数寄屋造りの書院は、京数寄屋造りの名人と称された中村外二、転園は佐野右衛門一統の作と伝えられているようです。
新緑のもみじが青々として癒やしの場所です。
2回の書院からの眺め。机に反射して幻想的な風景に。
ただただ眺めていたい。
先人達はこの景色をどのように眺めていたのか?
コロナ禍で3年ぶりの京都でしたが、全てを忘れてたたずむ良き時間を堪能しました。
次の特別公開は秋かな?皆さまの機会があれば訪れてみて下さい。
3年ぶりの京都へ(前編)
何たるコロナ。そのおかげで3年の月日が流れたとは…
京都は、私にとって大切な場所で大切な時間なのです。
コロナ前、毎年訪れてた東寺へ
現在の京都は、御所をはじめとして大部分が東方へずれてしまっていますが、東寺はもとの場所にそのまま残っていて、1級史蹟に指定されています。
身は高野 心は東寺におさめおく 大師の誓い 新たなりけり
(体は和歌山県高野山)(心は京都の東寺)(弘法大師の誓い)
通例行事として、1年の仕事や健康の事を考え、薬師如来へ問い、お応えを頂くという対話を行っております。簡単に言うと頭の中を整理すると言えば良いのでしょう。
当院の患者さまで、某お寺のご住職がいるのですが、「お恥ずかしながら」とその話をしたら、「良きこと」とお言葉を頂きました。
3年ぶりと言うこともあり、最初の10分は頭の中がモヤモヤし続け、出来るかな?と不安でしたが、時間が経つにつれて、頭がクリアになり気づくといつもの感覚でお言葉を頂けました。
可笑しな事を書く人と思わず、私の感覚的な話ですので、ただただ笑って下さい(笑)
さっ、新たな気持ちで仕事に打ち込むぞ!!!
どうか皆さま、これからもよろしくお願い申し上げます。
祝!11周年
2023年1月21日で11周年を迎えることが出来ました!
これも患者様を始め、友人やご近所さん、仕事で携わって下さる方々、そして何より家族あっての事だと感謝しております。
私は、寅年なので年男になります。
今年は、壬寅(みずのえとら)になります。
「新しく立ち上がること」「生まれたことが成長すること」という意味合いがあります。
昨年、考えたけど行動へ移せなかったこと、行動へ移せて試行錯誤していることは有りますが、成功と失敗を重ねながら良い経験をさせて貰ってます。
まだまだ終息止まぬコロナではありますが、明るく笑顔でやっていこうと思いますので、これからもよろしくお願い申し上げます。
そして、新しく立ち上がり成長するように精進してまいります。
そといけ治療院
外池哲郎
若宮大路・段葛の桜咲く
緊急事態宣言がとけて観光客の多い鎌倉。
3月24日に若宮大路と鶴岡八幡宮を結ぶ段葛は2、3分の咲き模様でした。
その頃、妙本寺山門内の桜はもう少し咲いてました。
それが5日後の29日には満開に!!
青空と桜の花は映えますね。
休みの日にお花見へ訪れたので近日中にアップします(笑)
相模国一之宮 寒川神社
恥ずかしながら、寒川神社へ訪れるのは初めてなのです(笑)
約1600年の歴史があり、現在の横浜、川崎を除いた神奈川県の大部分にあたる相模国(さがみのくに)には、一之宮とされる神社が2つ。
鎌倉市の鶴岡八幡宮で、鎌倉時代の源氏の氏神、武門の守護神として祀られた神社であり
そして寒川神社は、全国唯一の八方除けの守護神であり、後醍醐天皇の御代に制定された延喜式で「相模国唯一の名神大社」として定められたので、一之宮の格式として1段上なのかも知れません。
また寒川神社は、日本代表する聖地を結ぶレイライン上にあり、春分・秋分・夏至・冬至すべての刻に太陽が神社の真上を通ると言われております。非常に強いエネルギー場であるのです。
寒川神社は、江戸(東京)から見て南西の地に鎮座しており、江戸(現在の皇居)の裏鬼門にあたります。ゆえに江戸の裏鬼門をお護りする神社として崇拝されております。
神奈川、関東を代表するだけあって物凄い存在感でした。
世界中がコロナに翻弄されている現在。早く収まり平和が訪れるようにと祈ってきた次第。
と言いつつ農家の直売所で美味しい野菜を買って家路に向かいました(笑)
祝!10周年 アナログのお付き合い
大分、古ネタになってしまいましたが10周年の記事をアップします!
鎌倉大町1丁目 妙本寺山門内にあるKAYAスタジオで開業したのが2011年1月21日
2017年に今の場所に移転して5年目を迎えます。
36歳に開業したので46歳。月日が経つのは早いものです。
開業して2ヶ月後の3月11日には東日本大震災があり「これからどうなってしまうのだろう?」「前途多難だな~」と思いながら歩む日々
この10年を振り返ると家族を始め、友人やご近所様、そして患者様に支えられ歩んだ10年だったと実感と感謝の気持ちでいっぱいです。
改めて初心を忘れることなく、感謝の気持ちを抱きながら20周年に向けて歩もうと思います。
10周年を迎える2021年。
今度は世界中がコロナ禍で大変な事に事になっております。
それでも人は歩まねばなりません。
2021年は新たな時代(デジタル時代?)へ突入した感覚があります。だからこそアナログが人には必要だと感じております。
今、学生では3割の子がうつ病にかかっているそうです。これが多いか?少ないか?世界中で同じような現象が起こっているのならば多いと感じます。
人は人との結びつきで生きていくものです。デジタルやSNSが主流になりつつある現代ですが、だからこそアナログのお付き合いが必要なのです。
私の職業柄、アナログでのお付き合いになります。10周年を迎え11年目に突入します。どうぞ、これからもよろしくお願い申し上げます(笑)
時代に合わせて自分を磨き、新たな時代を楽しもうと思います。
これからも皆さまの支えになれるように取り組む所存でおります。
どうぞ、アナログのお付き合いを宜しくお願い申し上げます。
この夏の海事情
7月に入り、梅雨も折り返しに差し掛かりました。通常なら鎌倉の海岸線は、海の家が完成して海開きで夏突入と言った時期ですが、今年はコロナウィルスの影響で湘南ビーチ全域で海水浴禁止となりました。
海水浴場の開設中断するのは太平洋戦争(1879-1884年)以来だそうで、コロナウィルスの世界全体では感染者数1070万人、回復者数546万人、死者数51.6万人(2020年7月2日現在)と第三次世界大戦と言っても過言ではない状態です。
人類助け合いで乗り越えていきたいものです。
湘南の海事情へ。
鎌倉が地元患者様の話題に出ているのが、この夏の海水浴の危険性でした。これにはいくつかあり、本来ならライフセービングのスタッフが海水浴時間内は、監視して事故を未然に防いでくれます。それで沢山の命が救われていることでしょう。
「今年はどうなるのだろう?」
から共同メッセージと、海の安全海岸利用方法を打ち出したそうです。
海岸で安全に楽しむために!みんなで海を守ろう!
今夏は、海水浴場開設なしの地域も多くあり、新しい生活様式に合わせた、新しい海岸利用が求められています。より安全な海岸利用のために、サーフィン愛好者の皆さんにも、ぜひ水辺の事故防止に向け、ご理解とご協力をお願いいたします。
同じ海を愛するものとして、日本サーフィン連盟と日本ライフセービング協会とで協議を行い、「海岸で安全に楽しむために」、「みんなで海を守ろう」という同じ見解のもと、共同メッセージを作成いたしました。
サーファーとライフセーバーが共に海を見守り、海を愛する私たちが率先して事故防止に努めていく。これが私たち共通の願いです。
2020年7月1日
一般社団法人 日本サーフィン連盟
公益財団法人 日本ライフセービング協会 (記事抜粋)
今はかじり程度になりますが、サーフィンはしています。いつもより少しだけ視野を拡げて海に行こうと思います。
海岸のゴミ拾いは、コロナ感染のリスクが伴います。海岸に持ち込んだ物は、持ち帰る。当たり前のことを行っていきましょう!
コロナウィルス対策の取り組み
世界中で猛威を振っているコロナウィルス。一向に収束へは向かわず慎重な行動が必要かと思います。
当院では、コロナウィルス対策として以下のことを実施しております。
・室内に加湿器を設置
・クリベリン置き型
・ウィルス・菌除去 抗菌化スプレー(持続型)
・ウィルス・菌除去剤スプレータイプ
・アルコールタオル
施術者自身もマスク・眼鏡・ウィルスシャットアウト(首掛けタイプ)で施術しております。スポーツジムも休会して、ランニング&自宅トレーニングに切り替えております。
来院下さる患者様、訪問在宅マッサージの患者様に安心がありますように。
これからもよろしくお願い申し上げます。
深川不動尊へ
深川のお不動様。千葉県成田山【新勝寺】にある東京別院として開創され、ご本尊は弘法大師自ら開眼されたと言われています。
江戸時代の中期。生活にゆとりのできた商人が盛んに成田詣をするようになった一方、歌舞伎の市川團十郎丈が成田人気に拍車をかけます。子供に恵まれなかった初代團十郎が成田山の不動明王に祈願し、二代目團十郎を授かって以来、市川家は代々篤く成田山を信仰し、屋号を「成田屋」と称するほどで、「成田不動尊利生記」など成田山のご利益を物語った芝居を上演して大当りをとったといいます。 (深川不動尊ホームページより抜粋)
成田山新勝寺の節分には市川海老蔵さんが豆まきするのは、このような歴史が有るからなのですね。
真言宗のお寺で、成田山新勝寺は厄除け方位除けのコマーシャルの印象が強いです。深川のお不動様も同様の御利益があるのでしょう。また護摩祈祷の迫力が凄く、厄を飛ばしてくれる感覚があり体験する価値はありです。
最近では、スピリチュアル関係の方にも人気が高く、スピリチュアルリストの江原啓之さんも関係しているそうです。
節分の前日に訪れましたが、近隣の子供たちが節分行事を行っていました。豆まきでのかけ声は「鬼は外」「福は内」ですが
「鬼は外」は室内から外に向けて豆をまく
「福は内」は室内から外に体を向けて、豆を室内後方へ豆をまく
これが正式な豆まきだそうです。
お不動様のおみくじ。今年の運勢は!?
なんと88番(八十八)の末広がり!笑
見事に大吉。幸先よい年明けです。
護摩祈祷はホラ貝や和太鼓、お経で大迫力でした。周辺には仲見世、富岡八幡宮がありぶら散歩にも最適です。
大相撲とゆかりの石碑 横綱力士碑で知られる神社です。また、富岡八幡宮の祭礼祭は江戸三大祭りのひとつでもあります。
富岡骨董市は平成6年より定期的に行われているそうです。知らずに行きましたが、魅力的な品物が沢山有りました。
たまの東京観光も良いものです。コロナウィルスで出歩くことも控えなくては行けませんが、人がいない自然の場所には行きたいなと考えております。
話は現在進行形になりますが、コロナウィルス対策はセルフケアと免疫力を高めるようにして下さい。
・規則正しい睡眠
・バランスが良い食事 (私は毎日マヌかハニーを1さじ)
・マスク
・めがね
・手洗い
・うがい
・洗顔
・帰宅後はお風呂orシャワー
良い休日をお過ごし下さい。
三浦安間 写真展~NO WAVE~
当院の待合室にも飾ってありますが、海の写真やサーファーの写真など数々の作品が彼の感性をのせて1枚の作品となっております。
材木座海岸入口。バニーの隣りです。と言えば地元の人ならたどり着ける会場。
休日の朝に訪れましたが、朝から沢山の来場者で会場は賑わっておりました。
また会場でコーヒーの試飲販売も行ってました。3種類ある中の1つを試飲しましたが、コクはあるけど苦味はない印象で美味しかったです!(もちろん購入。このブログは飲みながら書いています。)
話が膨らむ作品です。
是非、足を運び写真と彼の人柄に触れて下さい。
三浦安間◆みうらやすま
1978年8月17日生まれ。海と山に囲まれた鎌倉で育つ。波乗りをしながら世界を旅し、海とサーファーを撮り始める。海での撮影をライフワークとし、ファッション、ポートレイトをメインに雑誌、広告、ジャケット撮影など様々な分野で活動中。
期間:2019年12月15日(日)~12月22日(日)
時間:10:00~17:00
会場:seascape gallery Kamakura 鎌倉市材木座6-5-4