ブログ

鴨南ばん発祥の店

先日、弟から「鴨南蛮発祥の店が湘南台にあるよ」と聞いたので、気になり訪れることに。そもそも鴨南蛮発祥地?というのがと初耳だったのと、湘南台の土地柄と鴨との連想がわかないことも興味が湧いたひとつです。

湘南台駅周辺は、現在は小田急線、横浜市営地下鉄ブルーライン、相鉄線の3路線が乗り入れる人気エリアになっておりますが、私が幼少期80年代から90年代は小田急線だけで、周辺は農家が多く畑と自然が多い土地柄だったことを記憶しています。

当時、母の地元が六会亀井野にある雲昌寺周辺にあり、祖父母の家もあったこと。一時期、両親は雲昌寺近くの土地を借りて家庭菜園をしていたこともあり、畑仕事や雲昌寺のお墓前の芝生でサッカーしたりゴルフをたり、少し歩くと境川があり子供たちが川遊びをしていたり、思い出がある場所です。また湘南台駅周辺にピーポーというおもちゃ屋さんがあり、そこに行くことが楽しみでしょうがなかったもの懐かしい記憶にあります。(笑)

元祖 鴨南ばん 本店
元祖 鴨南ばん 本店

そもそもこのお店は、江戸時代(1810年頃)東京都内日本橋の馬喰町 鞍掛橋のたもとで始まったそうです。馬喰町は、徳川家康江戸入城のころ、府中の馬市をこの町で行うようにし、馬の売買・仲介で栄えた町だそうです。 初め博労町でしたが馬喰町に改められて現在に至るそうです。

江戸城周辺(現皇居周辺)古地図 右下のピンク色がお店があった場所

その後、今の浅草橋たもとに関東郡代の屋敷が置かれると、地方からの公事師(訴訟代理人)のための旅籠屋が増えてきました。
各地から訪れる仕入れ、売り込みの商人たちの出入りも盛んで、大小の旅籠が集中し、江戸一番の旅館街として活況を呈したといいます。
旅館のほか、江戸土産を求める人のために小間物、化粧品、煙草、袋物などの店も多くなり、やがて馬喰町問屋街として開けたそうです。

青山・麻布周辺 江戸時代は徳川家の松平さんが目立ちます。

話はそれましたが

「鴨南ばん」の歩みは江戸時代文化年間(1810年頃)、日本橋馬喰町の鞍掛橋のたもとで始まります。
初代「笹屋治兵衛」は長崎の「南蛮煮」をもとに「鴨南ばん」を考案したところ、たちまち江戸中の評判となり「鴨南ばん」は店の愛称としても親しまれるようになりました。
しかし、治兵衛は後継者に恵まれず「伊勢屋藤七」を2代目として迎えます。山崎叡山が1885年(安政2年)正月80歳で著した「蕎麦道中記」隻六蕎麦案戯書で江戸の名店11選として多くの文献や番付表に紹介されています。藤七は鴨が渡って来ない夏の時期は穴子を使った料理なども出していました。
明治の中頃から藤七の子の「川辺藤吉」が店名を「元祖鴨南ばん」として3代目になりましたが、東京の大半を焼く関東大震災(大正12年)の大火事で店も消失してしまいます。
翌年、弟子の「杉山喜代太郎」が4代目となり当時働いていた職人を集め、区画整理のため店を少し浅草橋寄りに移して再興させました。その後、喜代太郎は震災で全焼した日本橋区の復興を目指して区議会議員になり、その活動が多忙になったため、両国長寿庵で修行をしていた「桑原光二」が5代目を引き継ぎました。この時に妻の「トイ」が「鴨せいろ」を考案し、各地に支店もできたため店名に本家をつけ、現在と同じ「元祖 鴨南ばん 本家」としました。光二の後は長男の「敏雄」が6代目となり歴史を伝えていましたが、街並みの変化により湘南台に本家を移転させ光二の三男の「芳晴」が7代目として引き継ぎました。
当店は8代目で200年あまりの伝統の味を守り続けております。

(お店ホームページより抜粋)

初代 治兵衛の鴨南ばんを食べました。

令和から時をさかのぼり江戸の江戸の味を堪能できます。

お蕎麦も美味しく鴨汁と絡めると、奥深い味わいに

シンプルではありますが、上質な鴨肉とネギとの味わいがたまりません。

拘ればきりがないですが、身近に本物があることは幸せですね。食通ではありませんが懐が悲鳴をあげぬ程度に拘ってみます(笑)

2019-11-28 | Posted in ブログComments Closed 

 

伊勢神宮へ おまけ編

お伊勢参りにの他にも目的がありました。そのひとつが内宮の横にあるおかげ横丁。

お伊勢参り(お蔭参り)が江戸時代末期から明治時代初期の鳥居前町を再現した町並みだそうです。前回、訪れることが出来なかったので念願の赤福ということになりました。(笑)

江戸時代では年間200-400万人もの参宮客が訪れていたそうです。令和の現在では、交通網は電車や車、高速バスなどで参拝もしやすくなりましたが、当時は歩くことがメイン。それを考えると驚異的な参拝者数だと驚きです。

伊勢神宮のお土産と言えば赤福。私も大好きです。

京都の町家を思わせる佇まいです。
江戸時代の町並みと自然。当時から変わらないような気がします。
五十鈴川があるのが伊勢神宮の雰囲気にマッチします。
車がなければここはどこ?と思ってしまう??(笑)
江戸と昭和のコラボレーション
ものすごいレトロな存在感です。

また、もうひとつ目的がありました。伊勢神宮は三重県にあります。私はサッカー少年だったので、三重県と言えばレフティーモンスター小倉選手が活躍した四日市中央工業を思い浮かびますが、モータースポーツでは鈴鹿サーキット。星野選手、中島選手のF1両巨頭が浮かびます。そして、食と言えば松阪市の松阪牛を思い浮かんでしまうのです

松阪牛の1頭買いの一升びんさん
普段は食べられないA5ランクのお肉です。
希少部位のザブトン

今回は自然ありここの豊かさあり、また伊勢の夜をラングしたり、美味しいご飯を頂けたりと五感全てに刺激を受けた良い旅となりました(笑)

2019-11-22 | Posted in ブログComments Closed 

 

伊勢神宮へ パート2

今回の宿泊先は、伊勢神宮の内宮にほど近い神宮会館です。内宮まで徒歩3分という好立地条件なこと。それとサービスで伊勢神宮内宮解説付きで早朝参拝があることに惹かれてました。

そもそも伊勢神宮とは?天照大御神をお祀りする内宮(皇大神宮)と衣食住や産業の守り神である豊受大御神をお祀りする外宮(豊受大神宮)から始まり、125の宮社含めて神宮というそうです。

令和天皇のご先祖様にあたるそうです。即位礼正殿の儀の際に皇居に虹が架かった時に天照大神が降臨したという人もいましたね。これは神話のような出来事です。

伊勢神宮の面積は、東京の世田谷区くらいの面積だそうです。ひとつの町が神宮の敷地だそうで、職員は約600人ほど(神職は100人ほど)だと伺いました。

職員さんは、神宮敷地内で農作業をされる方、宮大工、家具大工など様々な職種の方が神宮の職員ということです。

早朝参拝6時30分からで気持ちいい朝焼けでした。
五十鈴川。屋根がついている杭で木々を遮り、水害を防ぐそうです。
数日前の大雨で立ち入り禁止になっていました。
忌火屋殿 。食を作る時に原始的に火をおこす場所
天照大御神が祀られている社殿。ここから先は撮影禁止

ここに天照大御神が祀られています。天皇陛下が参拝するときは、社殿にある布が風になびいて奥が見えると言われています。前回の時はなびいてくれましたが、今回は無風でした。(笑)

内宮を歩くだけでも楽しめます。
石垣の苔も自然のアートへ
樹齢何年かわかりませんが、ものすごい存在感でした。
天皇陛下がご宿泊する建物は内宮の敷地内にあり、この橋を渡れるようにお車の車高を調整しているそうです。
内宮では自分の願いを願うのではなく、人類の平和や幸せを願う場所だそうです。
「令和」祈りのご記帳所

内宮から出てきたら、このようなご記帳所がありました。ご記帳は宮内庁で保存されるそうです。

私は、時間がなかったの内宮だけの参拝でしたが、お伊勢参りの順序としては外宮~内宮が好ましいようです。他にも土地の神様(地鎮祭)で有名な猿田彦神社もあるそうなので2日間あるとよいかもしれません。

2019-11-15 | Posted in ブログComments Closed 

 

伊勢神宮へ パート1

11月22日(火)。令和天皇の即位礼正殿の儀が執り行われる日で祝日です。カレンダーは毎日見ているのですが、2019年カレンダーは2018年中に作成販売するので、祝日明記がありませんでした。無知で世間知らずの私は、9月末まで祝日だと知らなったのです(笑)

夏休みを取り忘れていたいたこともあり、10月22日、23日と連休で旅行へ行くことにしました。当初は、栃木・福島方面を考えていたのですが、台風や大雨の被害から旅先は限定されてきます。即位礼正殿の儀で首都高速は全面通行止めにより北関東~東北方面は断念。北陸方面は、北陸新幹線の被害があった為に断念。長野・山梨方面は、中央道の八王子~大月方面が台風と大雨被害による通行止めにより断念。

この現状に導かれるように西へ舵を取りました。そこが通称:お伊勢さんで知られる伊勢神宮です。実は、お伊勢さんも通称で正式名称は「神宮」の2文字だそうで。伊勢神宮は伊勢にある神宮とこれも通称だとか(笑)

距離でいうと約440km。東名~新東名~伊勢湾道を通るルートなのでのんびり行く予定でした。

浜松あたりで充電中

道路事情のアクシデントに見舞われ、14時着の予定が16時半着に。道中、二見にある夫婦岩がパワースポットだと話題になり、うまくたどり着けば夕焼けと夫婦岩の写真を見せてもらい、このコラボが拝める!と盛り上がりました。

中日新聞(伊勢志摩版)

二見に近づき「何か変だぞ?」と感じるように。夫婦岩がある二見輿玉神社へ17時の3分前に到着。違和感が確信と変わりまりました。あの写真は夕焼けでなく日ノ出だったのです。落ちが付いた幸先ですが、笑える落ちなので吉方だったのかもしれません(笑)

これが現実ですが、良い空気と空間でした。

ニュースでも取り上げられた玉突き事故による迂回で5時間半の予定が7時間半かかるというアクシデントに見舞われましたが、飼っている白文鳥の生まれ故郷弥富市にも行けたので結果オーライ。

旅は出来事を楽しまないとですね!

弥富市生まれのキョロちゃん1歳
2019-11-05 | Posted in ブログComments Closed 

 

におい展~においの世界へようこそ~

先日の休み。においに興味ない?という興味をそそる一言で横浜みなとみらいにあるマークイズへ行ってきました。

人間において、嗅覚とは鼻腔の奥にある嗅細胞により電気信号に変換して、脳でそれを認識する。いわゆる五感の1つになる。

におい展のロゴ
9.14~12.8まで開催

生きる者にとって重要な五感。人間は、食べる物に関して嗅覚がとても重要な役割をなっています。口の上に鼻があるのは、食べ物が腐敗していないか?つまり目の前の食べ物が安全かどうかを確認する大切な器官なのです。

また好きな人は匂いで分かるとも言われています。嗅覚から匂いを脳神経に伝達して、脳が匂いを記憶したり、脳に送られた匂いにDNA単位で反応して感情に反映する。

と話がそれましたが、ここでは良い匂い、臭い匂い、意外な匂いなど様々な匂いが楽しめました。

蒸留器
お酒やアロマなどではよく聞く蒸留器


体臭測定器
加齢に伴うにおいの測定。会場の人口密度が濃かったのでスタートから300でした。
獣臭がするかな?と思いましたが意外や意外
獣臭がするかな?思いましたが意外や意外。
文字からして嗅ぐ気になれません(笑)
とれも敏感に反応した加齢臭。家内曰く「加齢臭の臭いじゃないかな」と…
においは時空も越えるのか!
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・北条時政。おそらく塗香の類かと。
これは悶絶でした(笑)

何を好きこんで臭いにおいを嗅ぎにお金を払わなくてはならないのか。と否定的でしたが、行ってみると楽しめます。

女性の来場者が多く、良い匂いを楽しむというより臭いにおいに悶絶することを楽しんでいたようです。人が悶絶する姿は面白いですね(笑)

においフェチ万歳のにおい展、お近くの方はお薦めです。

2019-10-15 | Posted in ブログComments Closed 

 

令和元年の夏が終わる。

現在9月2日。鎌倉の海の家は8月31日で終わりを迎え、鎌倉の夏が終わりました。

今年は梅雨が長かったので夏が短く感じましたが、連日の猛暑が続き強烈な夏。

と言っても良いと思います。

  最高気温/平均気温/最低気温   猛暑日/真夏日/夏日/熱帯夜(George’s Web Sitesより抜粋)

2014年
7月 34.8 29.8 22.6    0 18 10 5
8月 34.3 30.3 21.8   0 20 8 16
9月 30.4 26.4 21.5

2015年
7月 35.0 29.5 20.4    1 17 7 14
8月 35.6 30.0 21.1    1 18 6 20
9月 30.3 26.0 18.9    0 1 20 0

2016年
7月 34.5 29.1 22.6   0 13 15 4
8月 37.4 31.0 24.3    1 22 7 12
9月 32.1 27.4 20.4   0 10 11 7

2017年
7月 33.3 31.0 26.5   0 25 6 11
8月 35.0 30.2 23.1   1 16 11 12
9月 31.6 26.4 19.6   0 2 19 0

2018年
7月 36.9 31.9 25.8    2 22 7 20
8月 35.8 31.9 25.1    4 18 9 23
9月 31.5 26.2 17.7    0 7 12 4

2019年
7月 33.7 27.2 20.9   0 10 10 7
8月 34.9 32.3 27.7    0 27 4 22
9月 31.8 31.8 31.8    0 1 0 1

過去5年間の気温を表で見てみると、今年の7月は梅雨が長いせいか過去の平均気温より2度以上低いのがわかります。

2019年8月は最高気温35℃は達しませんでしたが、平均気温は過去最高の32.3℃で猛暑日は無いにしても、真夏日は過去最高の27日。熱帯夜は過去2番目の22日になります。

これを見ると2018年は7月から8月にかけて強烈な暑さに見舞われましたが、2019年は7月から8月に気温差の著しさとと高温状態が継続していることがわかります。8月の真夏日はほぼ1カ月と体力の消耗は否めません。

また夏場は高温状態と熱帯夜の継続から自律神経が乱れますので、体調不良の方が急増しました。

自律神経の乱れと夏バテは密接な関係があります。

睡眠時間の確保、朝から体調チェック、生活に自然の安らぎを取り入れる、無理しない運動と仕事を心掛けて下さい。

2019-09-03 | Posted in ブログComments Closed 

 

夏の忍野八海へ

ようやく梅雨明けした八月。

海水浴客で賑わいを見せている鎌倉を横目に私たちも海に向かい車を走らせました。

ただの海ではなく、世界遺産の認定を受けている海

そう忍野八海です(笑)

忍野村は山梨県の東南部の富士山の麓にあります。

国指定の天然記念物、名水百選にも指定され世界遺産の富士山の構成資産のひとつ、忍野八海は富士山を水源とする「出口池」「お釜池」「底抜池(そこなしいけ)」「銚子池」「湧池(わくいけ)」「濁池(にごりいけ)」「鏡池」「菖蒲池」の8つの湧水池のこと。

お釜池

その歴史は古く、縄文時代(約6000年前)の土器や遺跡が村内にあることから、縄文時代から人が住んでいたと考えられているようです。

世界遺産に認定されてからは世界各地から観光客が押し寄せているようで、とりわけ中国人観光客で賑わってました。

富士山と奇麗な水がある忍野八海はパワースポットとして縁起が良いと考えているのかもしれませんね。

またこの辺りは水が良いことからお豆腐、蕎麦、うどんなど食べ物も美味しいのです。そして何より野菜が美味しい!

忍野八海にある食事処

実は忍野八海5:野菜求め5の割合で訪れました。

忍野八海にある直売場で大量購入

地元の方との出会いもあり、足を運ぶ頻度が増えそうです(笑)

2019-08-09 | Posted in ブログComments Closed 

 

2019年7月21日は参議院選挙

メディアや最近ではSNSで盛んに活動している参議院選挙が近づいてきました。

参議院選挙について少し触れたいと思います。

国会は衆議院と参議院で成りたっています。

参議院の任期は6年。2018年7月18日に公職選挙法が改正され、参議院の定数は242人→245議席となっています。知らぬ間に増やしていたのですね。それはさて置き

 

3年ずつ改選していくので、今回は半数+3の124議席が争われます。

参議院選挙の内訳は下記のようになっております。

選挙区制・・・74議席 各地区で立候補している候補者個人名

比例代表・・・50議席 政党名もしくは、全国から立候補している候補者個人名

 

お恥ずかしい話しですが、比例代表に関しては政党名だと勘違いしていました。

個人名もオッケーなら全国に目を向けても良いのかもしれませんね。

 

因みに比例代表の政党は13

比例代表・・・自民、公明、立憲、国民、共産、維新、社民、れいわ、安楽死、N国、オリーブ、幸福、労働者

投票は、「立候補者の名前」「政党名」のどちらでも有効になります。

 

衆議院選挙と違い参議院選挙は与野党の政権交代にはなりません。

ですが現政権の方向性がこれで良いのか?悪いのか?有権者からのアドバイスに繋がるものだと思っております。

ネットで見ると政党の特色がわかり易く載っていたりもします。

 

政党の特色をみると、なるほどと思うところもあります。

 

「意味がない」とか「入れる政党がない」とか言わずに、みんなの意思を反映させましょう。

これは個人的見解ですが、本当になければ無記名投票でも有権者の意思になるので良いのかもしれません。

 

期日前投票もありますからいつでも投票に行けます。

私は7月21日に行こうと思います。

2019-07-18 | Posted in ブログ, 未分類Comments Closed 

 

GW休日日記②

少し更新が遅くなり古い記事にですがGWネタです。5月5日は、サッカーのチームメイト夫妻と都内で待ち合わせ食事からちょっとした銀ブラ?をすることに(笑)1つ目はチームメイトの希望で以前にもブログに載せたメゾンミッシャルへ結婚記念日にて相変わらずの美味しさで一同舌鼓(笑)

この日は令和5日目です。そう思うからか、銀座からほど近い皇居方面が明るく賑やかそうに見えた感覚がありました。銀座を訪れた方の中には、私と同じように皇居方面へ目を向けた方がいることでしょう。お目当て2つ目。デジタルアートで有名なチームラボが手掛けるチームラボプラネッツ豊洲に訪れました。チームラボは、日本全国はたまた世界各地で展開する組織です。それだけではなくデジタル人体解剖図なども手掛けており、私も重宝しております。

フラワープラネタリウム

以前、お台場でも展開していたようですが、お台場はお子様も交えて楽しむ空間。こちら豊洲は、大人が楽しめる体感型デジタルアートでした。とても幻想的で、時が経つのを忘れるひとときを満喫出来ました。

2019-06-04 | Posted in ブログ, 未分類Comments Closed 

 

GW休日日記①

令和元年のGWは過去ない大型連休でしたが、皆さまはどのように過ごされましたか?

沢山の方で賑わっていた鎌倉。そんな中、短縮診療での仕事は新鮮な気分でもありました(笑)

私のGWは5月4,5日とGWが明けた5月7,8日の小分けの2連休。

4日は久しぶりに自宅でのんびり。

バイクの洗車、部屋の片づけ、春夏服の衣替え作業など身のまわりの事を済ませて

コーヒー片手にバルコニーでのんびりです。

我が家のアイドル白文鳥のキョロちゃんと日向ぼっこ

生後半年のキョロちゃん

文鳥はインドネシア(ジャワ島、バリ島)で多く生息する。江戸時代に輸入された外来種ではあるが、白文鳥は日本で突然変異により育った種類だそうです。

綺麗好きで1日1~2回は水浴びをします。

手乗りで家の中では放鳥しています。

子供の頃にインコや十姉妹は飼ってましたが、どれも手乗りではありませんでした。

文鳥によって手乗りの可愛さを知ってしまいました(笑)

2019-05-10 | Posted in ブログComments Closed