ブログ
バレンタイン
2月14日はバレンタインでした。
私が学生の頃は、女の子は本命にチョコを渡すことに思いを込め、男の子は人生の分かれ道を突きつけられる審判の日でもありました。
当然ながら平静を装っていましたが、下駄箱や机の中に入っているかも?と期待はしていたと思います。
現代は、本命にも渡すようですが、友チョコを作る一大イベントでもありようです。ある企業の部署では、「義理チョコはやめましょう」というお達しが出てるところも有るとか無いとか。
私は、妻からチョコレート貰いました。
なんと2000円近くしたそうです。
中には3個入ってました。
高級チョコなので1日1個を味わいながら食べたのは言うまでも有りません。
若かりし頃の私はというと…ご想像にお任せします(笑)
先日のランチで
久しぶりに家内とランチに出掛けようと話がまとまり
以前、家内が立ち寄ったお気に入りのカフェがあり、今回は夫婦で訪れました。
車でカフェに向かう道中、表通りから路地へ入り、行き止まりの坂道を登り、
何故か墓地があり、そこの駐車場へ
笑みを浮かべた家内に「ここお寺ですけど」と尋ねる私。
知る人ぞ知る。斬新な取り組みを行っているお寺でした。

三角屋根のカフェ
その隣に教会?と思うような、真新しい建物が
いやいや、教会ではありません。ちゃんと銅像が立っています。
JR戸塚駅東口から徒歩5分くらいでしょうか、善了寺という浄土真宗本願寺派のお寺です。
旧国道1号線沿いにあり、昔の東海道五十三次の通りになります。
通りには神社仏閣が多く点在しています。
善了寺の歴史は古く、親鸞聖人60歳の天福元年(1233年)という記載がありましたので
鎌倉幕府時代からの歴史あるお寺のようです。
平成23年3月11日 東日本大震災が起こり、お寺のあり方に目を向け
地域の方が気軽に立ち寄れるよう活動しているようです。
カフェで頂いたランチ
肉類はなくマクロビオティックのようなランチです。
胃に優しく、素材にこだわっていて美味しかったです。
本堂で、お参りをするとコーヒーのサービス券が。コーヒー豆もこだわっているようで、これまた美味しい。
わりと新しい建物で、建築家が自然素材に拘り、室内空間は優しい感じがします。東日本の被災地復興も兼ねて、現地木材を使用たのこと。また、室内の塗り壁は近隣住人の方々がDIYで完成させたようです。
店内はシックな色合いでカフェには仏壇。BGMは、アジアンテイストでお経ではありませんでした(笑)
ここでは様々なイベントを企画運営しているようで、女優の杉田かおるさんや、作家の高橋源一郎さんなどもイベントで出演されることも。
これからの時代、地域に根付く取り組みは良いものですね。
また通う場所が増えました。
中学校サッカー 神奈川県大会2回戦
戸塚中vs鴨居中(横三地区)
近年、横須賀・三浦は人工芝のサッカー場が複数できたり、神奈川の強豪校:三浦学苑サッカー部(男子)、湘南学院(女子)があったりと地域の熱が伝わります。また横須賀市からJリーグチームを参入させる動きもあるようで、若年層も夢がある感じです。

天気に恵まれました
1月12日が1回戦、1月13日が2回戦と連戦ですが、戸塚中学サッカー部は疲れは感じられません。しかし、不運にも学校自体にインフルエンザが蔓延しており、学級閉鎖している2年生のクラスの生徒は外出禁止令が。。。
ベストではありませんが、選手層が厚いのが戸塚中のストロングポイントではあります。

両チームとも落ち着いてます
対戦相手の鴨居中は、半数近く1年生がスタメンというフレッシュなチームです。
前半は一進一退の攻防を繰り広げた試合運び。どちらも決め手を欠いてました。
後半、徐々に鴨居ペース。キーマンとなる1年生、2年生の個人技が際立ちだし、戸塚中のクリアミスから確実に流れを掴む鴨居中。この時、ロシアW杯 日本vsベルギ―戦で長谷部選手のパスミスからリズムが変わった瞬間を思い出しました。
その数分後にスーパーゴールを決められ、戸塚中は0-1のベスト16に終わりました。
サッカーの勝敗は技術はもちろんですが「絶対に勝つ!」という気持ちが上回った方に女神が微笑むと思います。
今回は鴨居中に女神が頬笑みました。
夏のリベンジを誓って、イチから練習です!
戸塚中サッカー部の部員、顧問、そして保護者の皆さま、お疲れ様でした。
次は、日産スタジアム杯があります。気を引き締めて行きましょう!!
祝!開院8周年
2019年1月21日を迎え、そといけ治療院は8周年を迎えることが出来ました。
これもひとえに皆さまからのご支援とご受け賜りがあったからだと、大変深く感謝しております。
私が鎌倉で開院したのは色々なご縁があったからです。
当初は、東戸塚・戸塚・鎌倉で開く事を考えておりました。
半年近く、物件探しについやして悩んでいた最中。友人宅でその話をしたところ、
「ここ良いよ」と友人のお父様が声を発し、すぐさま連絡を取って下さり
「今、大家さんと話がついたから見に行ってきな」と薦められるまま、ご挨拶に伺うと
昔からよく知る顔が、そこの息子さんだったようです(笑)
鎌倉狭い~(笑)と思いながらも、これはご縁かな。と
これが私の開院のスタートです。
そこからも色々な方がご縁を繋いで下さり現在に至ります。
本当に感謝しております。

来院された患者様へ。
中学サッカー 神奈川県大会 1回戦
1月13日から中体連による平成30年 第68回 神奈川県大会が始まりました。
この大会は、神奈川県を 横浜・川崎・湘南・横須賀三浦(横三)・県央・相模原・中・県西 と8地区に分けて予選を行い
各地区の代表チームが神奈川県のトーナメント32枠に進むことが出来ます。
ここに名を連ねるチームは神奈川県の上位32チームとなるわけです。
私がコーチ兼トレーナーで携わっている戸塚中サッカー部も地区予選を勝ち上がったので、サッカー部及び関係者は大いに盛り上がっています。
初戦は、川崎3位中原中学です。
面白いことに同じ神奈川県でも地区ごとにサッカースタイルがあるようで、地区同士でのサッカースタイルの攻防戦や相性などに注目して見るのも楽しみの1つです。
川崎地区は横浜に次ぐ学校数の多さと地区レベルでも安定した強さを保っているので強敵なのは言うまでもありません。

ミーティング風景
地区予選を勝ち上がったとしても神奈川県大会は、雰囲気や緊迫感はガラリと変わります。

心をひとつに
前半は戸塚中ペース。細かくパスを繋ぎ、崩す場面も作れて優勢に試合を進めました。
後半は中原中ペース。カウンターで攻め上がるシーンが多く、流れを掴みかけましたがフィニッシュまで届かず。
戸塚2-0中原
初戦という事もあり、緊張した選手も見受けられました。
勝敗はありますが、どれも貴重な経験です。両校とも明日に繋げて下さい。
風疹・麻疹の予防接種を受けて
2018年12月は、首都圏を中心に拡大が広がり、よいよ西日本にも広がりをみせているようです。
風疹とは
風しんウイルスによって引き起こされる急性の風しんウイルスによっておこる急性の発疹性感染症で、風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。
風しんウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。
・成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続いたり、関節痛を認めるなど、小児より重症化することがあります。
・風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が風しんウイルスに感染すると、先天性風しん症候群の子どもが生まれてくる可能性が高くなります。
(厚生労働省ホームページより抜粋)
過去の症例から、5年周期で流行しているようです。確かに5年前、大学生を中心に風疹が流行したという記憶があります。
現在44歳の私たち世代はと言うと、40代の男性は自主的に受けない限り、受けていないのがほとんどだそうです。
私はどうだったか?子供時代の記憶はなく、母子手帳も何処か分からず、真実は迷宮入りです(笑)
どちらにしろ記憶にないくらい遠いので、予防接種を受けることに。
病院に問い合わせてみると、様々な事がわかりました。
・来年度から30~50代成人男性は無料になること
・各自治体で補助金制度があること
・補助金制度は、妊娠中のパートナー、妊娠を希望している夫婦など。
・自由診療なので、病院でワクチンの金額が違うこと
金額の開きは3300~9000円(補助金と自由診療含む)など3倍も違うようです。
私は風疹・麻疹予防接種を3300円で受けました。
上に書いた金額の最安値です(笑)
その後、2時間は様子(体調不良にならないか)を見て下さい。
汗をかくほどの運動は避けて下さい。
などの指示を受け職場に戻りました。
体調は、夕方から夜にかけて疲れと眠気が出てきたこと
帰宅する頃には、眠気の他に目の周りが窪んだ顔つきになってました。
19日(水)もやや疲労感があります。
運動を避け、休息するのが最善のようです。
12月23日(土)。ようやく運動する気力?肉体から体動かせと指令が出て来ました。この日からジムトレです。
もちろん個人差はありますが、私はおおよそ5日で肉体的回復があったようです。
1月14日現在、インフルエンザが急速に蔓延しており、学級閉鎖が出ているようです。
うがいと手洗いは当然ですが、顔を洗うことも重要です。
戸塚中サッカー部 初蹴り
1月5日(土) 戸塚中サッカー部の初蹴りに参加しました。
当初は、地域の小学校4チームと現役部員の交流戦でしたが、そこにOB枠も組み込んだ初蹴りになり
今年で4回目になります。
私は、戸塚中サッカー部の外部コーチではありますが、サッカー部OBでもあります。
この時ばかりはOBとして現役部員に胸を貸す?いや、胸を借ります(笑)
今年は中学3年生~49歳まで総勢40名強のOBの参加です。
多士済々のOBには、先日まで神奈川県選手権予選を戦い抜いていた高校3年生、某中学校サッカー部顧問、今年の選手権神奈川代表校のコーチ、親子二代でサッカー部という現役部員のお父さんなど(今回、参加できなかったOBにも猛者が沢山います。次回の参加をお待ちしております)
毎年恒例の輪になって自己紹介。最初の頃と違い、大人数になってきたので、嬉しいかな時間がかかりました。
その後はチーム編成です。

宮崎先生、中村先生世代
中学3年生~20歳 若手チーム①

宮崎先生、中村先生世代
中学3年生~24歳 若手チーム②

田部先生、大山先生世代(筆者右から2番目)
28歳~47歳 ミドル?チーム

吉井先生世代
48,49歳 アラフィフチーム
ひょんなことで2003年から戸塚中学校サッカー部に携わり、気付くと16年。地域と子供達が繋がる切っ掛けが出来ることで、私の存在意義があったのかなと思います。

顧問、現役部員、OBでの集合写真
私のプレーはと言うと…現役部員との対戦で裏に抜けて、キーパーを交わし1得点!
面目は保てたかな(笑)
このようなイベントを開催して下さる顧問の先生方、現役サッカー部のみんな、そして保護者の方々には大変感謝しております。
嬉しいお言葉が聞けました。
この仕事をしていると集中と緊張の連続です。
それでも毎日楽しく仕事をさせて頂いているのは、患者様から嬉しいお言葉を頂けるからです。
今回も何気ない会話で
患者さま「ここに来ると風邪をひかないと思って来ています」
私「いやいや、そんなことはないです(笑)」
患者様「病は気からと言うじゃないですか(笑)」
確かに風邪のひく前の症状は体に現れ未然に防げる事もありますし、風邪のひき始めでも調整によって回復することも良くあります。しかし、一番はご自身の健康・体調管理に対しての意識が高いからだと思います。
治療は二人三脚で行わないと良い結果は生まれないと思っています。我々は患者様の整復力、自然治癒力を最大限に引き出しながら治療を行いますが、その後の生活は患者様がどのように過ごされるか?にかかっています。
我々も治療後は投げっぱなしではなく、日常生活において良き方向へ導くアドバイスをさせて頂きます。人と人との繋がりと同じかも知れませんが、お互いの信頼関係が一番なのかもしれません。
話はそれましたが
そう思って下ることは大変光栄であり、そのような存在であり続けなければと身が引き締まる思いです。
明日への活力を頂いたので、今年も集中と緊張の日々を楽しみます。
猪年 今年も宜しくお願い申し上げます
皆様、年末年始はいかがお過ごしでしょうか?
今年の暦は1月4日がお休みなら大型連休になります。
当院は4日が仕事始めですので、早速フル稼働で動いております(笑)
私の年始は、いつもなら富士山を見がてら御殿場のアウトレットに足を運ぶのですが
元旦は買う物もなかったので、初詣と鎌倉駅周辺を歩き回りました。
まずは職場の氏神様、大町の鎮守である八雲神社へ。
永保年間(1081~1084)、新羅三郎義光が、兄の八幡太郎義家の奥州攻め(後三年の役)の力添えのために出陣し、途中、鎌倉のこの地に立ち寄ったときに、疫病で苦しんでいる人々の姿を見て、疫病退散のため、京都の「祇園さん」こと八坂神社を勧請したのがはじまりだそうです。
境内には土地の神様、地鎮祭などで有名な猿田彦大神の石碑もありました。

厄除けで有名。素戔嗚尊(スサノオのミコト)が祀られています。
この日は、社殿内で御祈祷行われており、宮司さんの御祈祷を目の前に、社殿内でお参りすることが出来ました。

治療院に飾ってます
今年は猪年。干支の置物は縁起物として購入です。

厄除けの御利益を求め
八雲さんと言えば厄除け・開運
続いて鎌倉七福神のえびす様が祀られている本覚寺さんへ。
えびす様と言えば商売繁盛です。皆様に知っておもらい、より多くの方に元気で健康な人生を歩んで頂くという願いを込めてお参りしてます。

提灯が華やかさを際立ててます

格好良くないのでサングラスです(笑)
おみくじを引きましたが、小吉と良いのか悪いのか分からずでした(笑)
その後は小町通りを散策して、平成最後のお正月を満喫出来ました。
平成最後の年越しです。
今年も無事に仕事納めとなりました。
一年を振り返ると沢山の患者様にお越し頂きました。
部活動やクラブ活動に励む学生さん、現在進行形の受験生、ご懐妊の報告から出産報告、体調不良や体の不調と真摯に向き合う患者様まで。
先日、他業種の友人との会食で
「口コミほど強いものはないよ」と会話の話題に。
「でも知られてなければ口コム人がいないから、それを造ってからの口コミだね」
自分に当てはまるな~っと心の中で呟きました(笑)
この話に10月のホームページ開設が繋がりました。
もっともっと、地域の人に知ってもらい、皆様のお力になれたら良いなと思います。
何事も声を出さなければ知ってもらえず、動かなければ道は出来ない。
失敗しても得る物は必ずあると信じて。
2019年は意欲的に活動して参りますのでよろしくお願い申し上げます。
それでは良いお年をお迎え下さい
外池哲郎